大阪求人ドットコムTOP > 建築・土木工事・警備関連 の求人一覧
フリーワード検索
ここでは主に、大阪で募集されている「建築」「土木」「製造」「警備」などの職種の求人を取り扱っています。1日の収入が高い事が特徴的で、その分体力を使う仕事でもあります。
体力に自信のある方で、体を動かして収入を得たいと言う方は、是非ここで探してみて下さい!また設計や管理と行った、体を使う以外の分野も豊富にあり、家造りに携わるお仕事のデスクワークなどもあります。資格取得や知識を増やしキャリアを積むと、月収45万円~も見込めたりとやりがいのある仕事で、
人気な理由もわかりますね。未経験歓迎の求人も多いので、是非探してみて下さい。必ず見つかる!あなたにぴったりのお仕事!!
大阪の建築・土木工事・警備関連の職種から求人を探すならこちら!
エリアから建築関連の求人を探すならこちら!
大阪で応募の多い人気な建築求人をランキング形式でご紹介!
建物の鋳型(いがた)を作る仕事で、専門職なので高収入な会社が多いです!
様々な役割がある土木作業員は、未経験から始められる高収入職種です!
高所での作業が多く、危険を伴う事もあり、給与が高めな会社が豊富!
特殊な作業内容は無く、未経験・無資格から始められるのでダントツ人気です!
未経験・無資格から始められて、いずれ独立を視野に入れて働く人が多いです!
内装工事専門の会社に未経験で働く人がほとんどで特別な資格も必要ありません。
様々な現場があるので、日払いで雇用している会社が豊富です!
天気に左右されるとび職は、日払いで即日給与払いしている会社が多いです。
高い技能が必要な職種でその日によって現場が変わる事もあります。
「建築・土木工事・警備関連の職種が沢山あって、一体どんなお仕事なのかわからない。詳しく知りたい!」そんな方必見。気になる職種のお仕事内容を説明してるよ!
居住する家の門、車庫、カーポート、土間、アプローチ、塀、柵、垣根、などの構造物、それに植栽、物置などを施工・創造する職人のことです。外構、またはエクステリアと呼ばれ、すでに存在する職種から成り立つ言葉です。
建築物の設計及び監理を行う職業、あるいはその資格を持った職種のことです。「1~2級型枠施工技士」の資格が必須になります。建築士と言っても「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」に分類されます。
住宅やオフィスなどの室内で使う家具、壁や床などの内装、快適な住空間をデザイン・創造する職種のことです。アイデアやセンス、生活感覚を活かして、インテリアに関する幅広い商品知識やアドバイスなどを行ないます。
測量法に基づき測量業者の行う測量に関する計画作製に従事し、実施する職種のことです。ダム、橋、道路、鉄道、トンネルといったインフラから、ビル・住宅など全ての建築物において現状図面等を作成します。
一般にガードマンやガードウーマンと呼ばれる警備員は、建物の内外や人が大勢集まるところ、あるいは逆に人目が行き届かないところで、事件の発生や事故の発生を警戒防止する職種のことです。
求人でよく見かける資格。取得したら出来る事、取得の仕方など、みんなの疑問を徹底解説しています。
この資格を持っていると建築法に基づき、建築物の設計および工事の監理を行うことが出来ます。例えば、ビルや家と言った、様々な建築物の設計図を描き、その設計図をもとに現場で指揮・監督をすると言った内容です。建築士には3種類あって、「木造建築士」は、1階または2階建てで延べ、面積300平方メートル以下の木造建築物の設計や工事監理を行い、木造の住宅をメインに扱う建築士。「二級建築士」は、延べ面積500平方メートル以下の建築物の設計や工事監理を行えるので仕事の幅は広がるのです。さらに「一級建築士」になると、あらゆる建築物の設計や工事監理を行うことができるようになりますが、その分資格取得の難易度も高くなって行きます。また、資格を取得する試験には受験資格が必要となり、「学歴」と「実務経験」などの受験資格を満たす必要があります。高校で建築・土木科を卒業した人は、実務経験を3年以上積めば建築士の試験が受けられるようになります。また、大学・短大・高専の土木科を卒業した人は、実務経験を1年以上積めば試験が受けられるようになり、さらに、大学・短大・高専の建築学科を卒業した人は、実務経験なしで試験を受けることができます。は、土木科や建築学科を卒業していない人には受験資格がないのかというと、そうでは無く、実務経験を7年以上積めば、試験を受けられるようになります。他のケースよりも長い期間の実務経験が必要ですが、転職し学歴に関係なく建築士になりたいと言う方も多いので、この方法で建築士になる方もいます。
荷重5トン以上のクレーンを運転するために必要な資格が「クレーン運転士」です。固定式の「クレーン運転士」や、不特定な場所に移動できる「移動式クレーン運転士」の資格もあります。他にも「床上操作式クレーン」「小型移動式クレーン」「クレーン特別教育」などがあり、受けた講習によって扱える作業が異なります。「クレーン」へ、荷物(吊上げ荷重1トン以上)やワイヤーを掛け外し作業をする為に必要な「玉掛け」の資格は、以前はクレーン免許の中に含まれていいましたが、昭和53年から「玉掛け」の資格は別途に取得することが必要になりました。一人でクレーンを運転しながら玉掛け作業を行う場合、「クレーン運転士」と「玉掛け」の2つの資格が必要になるので、セットで取得される方も多いです。また昭和53年(1978年)までに、クレーン免許を取得していた人は玉掛け技能講習相当の資格も有しているとされる為、別途資格は必要ありません。平成25年のクレーン運転士の平均月収は34万円で、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は「459万円」と、高所得を得られ、建築、土木工事から倉庫内作業と幅広い分野で活躍できる職種です。受験資格は、18歳以上の方で講習も1年を通していつでも受けることが出来ます。
電気工事士には2通りあります。「電気工事士第一種」は最大500キロワット未満の需要設備の電気工事作業まで行うことができ、ほとんどの電気工事を従事することが出来ます。一方、「電気工事士第二種」は一般用電気工作物のみの電気工事となります。オフィスビルや病院、レジャー施設、学校そして住宅など、人々がこれらの建物で過ごすためには、照明・エレベーター・ポンプ・空調といった各設備を動かす電気が必要です。建設作業と平行して行うことが多く、図面をもとに建物に電線を引き込み、配線し、コンセントやスイッチ、照明器具などの端末に電気を届ける、建物の要となる電気設備の施工管理をメインとした業務になる職種。大小様々な現場に携わることができます。他にも電気配線に関連する土木作業や、ペンキ塗りなどの作業も行い、その仕事内容はとても幅広いです。「電気工事士第一種」、「電気工事士第二種」ともに筆記と実技があり、受験資格に制限はありません。誰でも受ける事が出来ます。ただし、「電気工事士第一種」は合格後に最低3年以上の実地経験が必要となります。試験は、一般財団法人電気技術者試験センターが「電気工事士第一種」は年1回、第二種は「電気工事士第二種」実施されるのみで、落ちてしまうとまた1年間待たないといけなくなるので、十分に勉強、練習して試験に臨みましょう。電気が生活に不可欠なものとなっている現代社会では、電気工事士の需要が途絶えることはなさそうです。